leeuw14’s diary

思考は現実

トレーナーとしての安全管理 その2

【衝撃事件の核心】「痛い、痛い!」至福のはずの整体が〝バカ力〟で地獄に…腰骨骨折の女性が怒りの提訴

http:// http://a.msn.com/01/ja-jp/BBAXqOc?ocid=se

 

今日はこんな記事を見つけたので、感想を

最近、代替医療としてのマッサージやリラクゼーションが流行っている。

保険制度が破堤寸前で、接骨院整骨院では保険適応が厳しくなっている。

そんな流れを受けて、マッサージやリラクゼーションなどの医業類似行為のできるサロンがそこら中に乱立してる。

これだけ店舗があるので、それなりに需要があるのだろう

かくいうトレーナーも医業類似行為に当たる場合がある。

一般の人ではフィットネスクラブに通わないとなかなか縁がないのかもしれないが、フィットネスクラブ会員の3〜8%くらいは需要があるのではないだろうか。

 

もちろん中にはマッサージと、トレーナーが行うパーソナルトレーニングがどのようなものか全く違いがわからない人もいるだろう

 

この記事に書かれている女性がどのような意図を持ってマッサージ店に行ったかはわからないが、マッサージ店はあくまでもリラクゼーションするところである。

心に変化はでても体に大きな変化が出てはいけない場所ではないだろうか。

確かに施術の上手い方はいらっしゃって、見てもらえれば症状が改善される場合もあるだろうが、技術を保証するものがないので、目的を間違うと、最悪えらいことになってしまうのではないだろうか。

 

とはいえ、このようなお店側も事故防止としてスタッフの技術力の把握は怠ってはいけないし、日々スキルアップに努めなければならないと思う。

 

これはトレーナーも同じ。

現状、日本フィットネスではグレーなゾーンが多すぎる。

(といっても日本でもまともにアスレティックトレーナーの教育を受けていればこのような問題は起きない気もするが、、、)

アメリカのようなATCアスレティックトレーナー)であれば医療従事者として扱われ、自分の業務範囲外のことには他の人に任せてしまうと行った分業またはチーム医療体制をとっている。

さすが訴訟社会

 

日本も予防医学を押し出していくのであれば医療に従事できる立場のトレーナを増やさないといけないし、マッサージやセラピストへは業務に携わる際の最低限のガイドラインを示さないと、ここに向かうお客さんも教育されないし、それがまかり通ってしまう質の低いものになってしまうのではないだろうか。

 

自分としてはHOPS・SOAPをしっかり行い、安全管理には十分注意を払いたいと思う

 

 

 

 

トレーナーとして、安全管理 初歩の初歩

先日、委託先のフィットネスで事故が起きた。

トレーナーがお客様を怪我させてしまったというもの

 

よく初心者トレーナーにあるのが、

高齢者をストレッチする際、加減がわからずオーバーストレッチになってしまった

運動慣れしていない人に強度設定を見誤り怪我をさせてしまった、などなど

多いのが経験不足からくるミスなのだが(経験不足で片付けられないので、研修やワークショップなどで練習し、対応できるように細心の注意を払わせるのが普通)

 

今回の事故は、

折りたたんだ施術ベッドの上にダンベルを置いており、それが倒れてしまったことによる事故

さらに最悪なのは隣で別のセッションを受けていた別のお客さんが骨折するなんともお粗末さ

経験不足では到底済まされない事故である

 

トレーナーとして、安全管理は第一優先。

通常の教育を受けて来たトレーナーであれば初期に教え込まれるところである

しかし、世の中のフィットネスクラブでは利益優先で人件費を削り、安全管理をどのようにしているか疑問になるクラブもある

フィットネスクラブ側の、安全管理意識が低いのも問題。

もはやフィットネスではなく、危険の伴うレジャー施設

健康以前に安全も確保されていない場所で誰が健康になろうというのか

 

 

できればこのようなフィットネスクラブはお勧めできない

 

次回は良いフィットネスクラブとやめておいたほうがいいフィットネスクラブを書きたいと思う

 

 

 

フィットネスとスポーツの違い

一般的にはフィットネスクラブもスポーツも一緒くたにされているが、全然違う

何が違うかというと、競争相手がいるかいないか

 

フィットネスは競争する相手がおらず、運動を行うこと

スポーツは対戦相手や競うものがある運動

なので、週末に趣味でランニングを10km走ってます〜はフィットネスで、大会に出るんです!または、記録を更新したいんです!はスポーツ

 

この違いはフィットネスで働いている人間はどの程度認識してるのであろうか?

トレーナーの仕事はクライアントの目標達成のサポートをするのだが、

フィットネストレーナーとスポーツトレーナーは全く別物である

 

最近強く感じるのは、フィットネスとスポーツがごちゃ混ぜになってしまっているし、フィットネストレーナーの質が低い

これでは、トレーナーは趣味の延長と変わらないし、スポーツ現場で活躍しているトレーナーが仕事の場を求めてフィットネスに来た際に、質の高いものが認知されず、流行り物やビジネス性の高いものがまかり通ってしまう。

 

しかも判断するのは一般の人々なので、その違いには気づかない

なので、質が低くても人気のあるトレーナーか、一部の結果が出てる優秀なトレーナーかの二極化し、若手のトレーナーが成長できる場はなくなってしまうのではないだろうか

 

まずは、フィットネスとスポーツが別物だということを認知することからトレーナーの意識も分けて考えたいと思うし、伝えていかなければならないと思う。

 

 

 

呼吸をどう捉えるか

本日は久々にセミナーに参加してきたので、感じたことを書きたい

 

まず、感想としては、

内容は少々物足りないが参加している人たちとの新たな出会いがあるのが大きい。

また、同世代のトレーナーに刺激をもらえたのもモチベーションになる。

今回は日体教ATの方々が多かったのも刺激的で、早く同じステージで仕事したいと思った。

 

内容に関しては、トレーンング指導における呼吸をどのように評価して指導していくか。

真新しいことはあまりなかったのだが、セミナーを聞いて納得したのは、どんな方法も絶対はない。

理想があり、現状とのギャップがあって選択肢が初めて生まれる。

あるのはその人にとってのベスト・ベターな選択肢。

 

なので当たり前だが、”これがいい”というのはひとそれぞれ、目標それぞれなので、いかにベスト・ベターな選択肢を提供できるかはトレーナーの腕次第

 

また、バックボーンが違えばいろんなアプローチがあるし、自分の得意分野ではないものに関してはスペシャリストに任せてしまうというのも能力だと思う

全てはクライアントのため

 

 

で、セミナーに参加しているので、インプットはもちろんするのだが

ここで、自分の苦手な、自分の考えを人に伝える質問

 

聞きたいことは用意するのだが、、うまく伝わっていただろうか

ここはかなり課題、、、、

スムーズにコミュニケーションを取るためには、自分が理解しているのか、理解してないのか

何がわかってて、何がわからないのか

厄介なのは、自分はこう思っているけどもしかしたら違うんじゃないかと思い言葉が詰まって表現しにくいこと

 

素直にバカになって聞ければいいのだが、、、ここは病的なのでリハビリがかなり必要。

 

まだまだ勉強しないといけないことはいっぱい

素直に、周りを気にせず追求する姿勢が大事

 

 

 

 

トレーナーとして

ブログを書き出してから、トレーナーらしい投稿をしていなかったので、自分の仕事であるトレーナーについて書いておきたい

 

トレーナーとして何か発信すると言うことは責任を持たなければいけないと思う

一般に流れている情報を鵜呑みにするのではなくて、情報を掘り下げ、自分の中の知識と照らし合わせ、自分の考え・言葉で表現して価値になる

 

トレーニング指導者として価値ある情報を発信したい

その為には日々勉強に精進しなければ、クライアントの前に立つ資格はないし、情報も価値はない

 

そもそもなぜトレーナーになったのか

一番最初の動機は自分のサッカーのパフォーマンスアップで、工夫してトレーニングをすることによって上達したかったから

また、自分と同じような境遇にあった選手などをサポートしたかったから

 

一番最初に影響を受けたのは鍼灸接骨院の院長先生

当時は先生はまだかなり若かったが、ケガをした際に中学生の自分の気持ちをすごく汲んでくれた

”ケガ”を共通の話題としてこんなに自分を理解してもらったのは今までなく、感動したのを覚えている

あとあと勉強すれば、コーチングのテクニックで共感することが出てくるのだが

当時は素直に感動した

 

また、次に影響を受けたのは御殿場の夏島先生

いわゆるゴッドハンド

愛想がいい方ではない(失礼)が的確に評価し改善策を提示するのはカリスマ的なかっこよさがあった

 

この頃に高岡英夫先生の本に出会い身体への興味が出てきて、トレーナーになりたいと強く思うようになった

 

今はトレーナーと言うといろんな種類のトレーナーが出てくる

自分も今はフィットネスのパーソナルトレーナー

対象が違えば提供することも変わり、時々自分のしたいことはここなのかなと思うこともある

 

ただ、原点である、”クライアントを感動させたい”と言うのはどこでも変わらない。

今の置かれた環境で、自分の現在の知識・技術を使い、感動を与えられるトレーニング指導者になるのが目標であり、生涯追求したいところである

 

まだまだ夢の途中

 

 

ネタがないことをネタに

毎日ブログをアップすると言うことを目標に掲げたが、いちばんの難関はOFFでPCを触る機会がないこと

 

携帯からでもUPしようと思えばできるのだろうが、やはりモチベーションが上がらない。

 

ただ今日はこれからまだ一仕事残っているので、その前にあげたいと思う。

今日は無茶ぶりの仕事を受けたが、つくづくいい人になってしまってると感じる

確かに自分が仕事を請負えばいいように回るのかもしれないが、自分の時間を浪費されることに価値はない

自分の経験になるかもと、思考を切り替えればいいのかもしれないが、

自分の理想がある以上、効率の悪いことはしたくない

 

と言った以上は、自分の時間を無駄にしないように最大限努力しないといけないので自分を戒めるためにも記しておく

 

 

 

今日は職場のBBQで盛り上がってからの仕事。

少し酔いさましのためのブログ更新、、、、

切り替えが大事