leeuw14’s diary

思考は現実

呼吸に関して〜思考整理のための書き出し〜

まいど

トレーナーの山崎です

 

今回は頭の整理のためにタラタラと書き出しました

編集でブラッシュアップしていければと思います。

 

 

 

最近では呼吸についてのエクササイズがかなり出て来ました。

FMSでも呼吸に関してのコースが最近日本語訳されて開催されてたみたいです。

某フィットネスでは新しいプログラムで呼吸にフォーカスを置いたレッスンプログラムが今後開催されるなど、まだまだ呼吸ブームは加速しそうです。

 

前置きとしては、

呼吸のエクササイズはかなり大事だが、エクササイズの全体をしめるものではないと思います。

言い換えると、呼吸はスパイスに過ぎないと思います。

しかし、なくてはならない。

スマホが進化してLINEで会話できるからといって、本質の電話の機能がお粗末になってはならない感じですかね(例えが微妙、、、)

 

 

 

いろいろな情報がネットで出ているのでかなり呼吸に関しては理解して来たのですが、

正直呼吸を理解するのにはかなり時間がかかったように感じます。

というのも、理解が追いつかなかった原因としては呼吸に関しては運動を行うための支点となる固定点が曖昧であるという点が理解しにくかったのではないかと感じます。

 

呼吸でのメインで動く筋肉(主働筋)は横隔膜なのですが、副呼吸筋というのも働きます。(だいたい7:3)

 

しかし、本当にそうなのでしょうか?

 

肺を包んでいる胸郭がある程度の”硬さ”があれば横隔膜は呼吸をするために胸郭を足場に収縮がしやすいと思います。

しかし、こんな経験はないでしょうか?

口を開けて息を止め胸椎をねじったときに喉の奥からヒューヒューという空気の通る音がしたことはないでしょうか?

おそらくこの現象は胸郭が捻られることで体積が変わり、中の空気が換気されているのではないかと思うのですが

 

このように胸郭もある程度の可動域があるので、固定力としては弱いわけなんですね。

てことは、横隔膜は足場(胸郭)が安定していない状態だと筋力を発揮しにくい、

逆にいうと、副呼吸筋が胸郭そのものを動かした方が広がりやすいということになり横隔膜がうまく使えていない呼吸になってしまう。

 

呼吸エクササイズなどを見ていると横隔膜の過緊張に対してのアプローチが多いように感じるが、実際は横隔膜の筋力不足に対してもアプローチしていかないといけないように感じる。

 

そのために必要なのは、

横隔膜が収縮するのは吸気時なので、

吸気時にいかに胸郭を固定させるかが横隔膜の最大収縮を引き起こすすべであると考えます。

なので、腹式呼吸などは横隔膜のトレーニングに有効であると思います。

また、抵抗をかけるためには、

横隔膜は内臓を押しているので内臓に抵抗をかけるか(あんまり理想ではない)か

肺の陰圧を利用して抵抗をかける(吸いにくい状態を作ればいい)ことが理想ですかね。

簡単に思いつくのだと細いストローをくわえて吸うとか

これはコンセントリックになりますかね

 

掃除機を使ったエキセントリックのトレーニングも思いついたのですが、危険すぎるので現実的じゃないですね(笑)

 

だらだらと書いてしまいましたが、

呼吸に関して、固定されている点はどこなのか、モビリティを優先し、次のステップとして固定点をどのように作っていくかという視点で呼吸のエクササイズにアプローチできると

指導する際にクライアントに問題点を実感してもらいやすくなるのではないでしょうか。