leeuw14’s diary

思考は現実

エクササイズは形から入ってはいけないし、トレーナーはもっと意識しないといけない

 まいど

トレーナーの山崎です

 

最近、あまりトレーナーっぽい記事を書いていないので、身体に関することを描きたいと思います。

 

色々なところで記事にされているものが多いと思いますが、自分お言葉にして書いていくことは必要ですよね

 

今回は大腰筋に関して書きたいと思います。

大腰筋は腰椎から大腿骨の小点子についている筋肉で、牛で言うヒレ肉なります。

拮抗筋は腹筋群や大臀筋梨状筋辺りになるでしょうか。

 

体の深層であり意識しずらい筋肉、

しかし、この筋肉は身体の中心にありコアの筋肉として働きます。

しっかり使えることは、運動表現に影響してきます。

 

大腰筋の働きとしては主に

・股関節の屈曲

・腰椎の伸展

 

中には腰椎の屈曲に働くと書かれているものもありますが、

これは骨盤のポジションなどによって働き方を変えるのではないでしょうか。

多関節筋であるため、一概に定義するのは難しいと思います。

 

特に注目したい働きとしては、

屈曲動作時に外旋作用がある所じゃないでしょうか。

大腰筋停止部(腸骨筋と途中で合流しています)は大腿骨の内側についているので、収縮すると外旋トルクがかかるようになっています。

なので、股関節屈曲を行うと大腿骨は軽度外転または外旋方向にも動くと考えられます。

 

このことを頭に置いておけば、

股関節屈曲動作の動きを習得する際に、大腰筋を意識するために外旋を意識して行うと刺激が入りやすいのではないでしょうか。

 

例えば、四つ這いでの股関節屈曲動作促すロッキングと言うエクササイズだと、脛を平行にするよりも少し逆ハの字にすることにより、大腰筋に刺激が入りやすくなります。

 

このように工夫することで、大腰筋に刺激が入りやすくなるので、筋の特性を考えてエクササイズを処方するということは基本的な解剖学を理解することが非常に大事になります。

 

エクササイズの型にはめるのではなく狙った動きに最適なエクササイズを処方できるようキューイングを行うことがトレーナーには大事だと思います。