leeuw14’s diary

思考は現実

ヒトの進化から学ぶ本質

まいど

トレーナーの山崎です

 

 

生物学などの内容が書かれた本では”人”ではなく”ヒト”になっていることが多いと思います。

 

これは”人”を動物と捉えて考えていくので”ヒト”になると思うのですが、人間の根本を勉強していくときはまず”ヒト”を理解しないといけないと思いました。

 

こういう勉強は深掘りしていくときりがないのですが、、、

今日は図書館でたまたま気になった本を走り読みしていました。

人類の進化について書かれたもので、どのようにしてヒトは二足歩行に至ったかというのが書かれていました。

 

その中でも面白いと思った一文を

 

以下、引用です。

2本足で走るトカゲ
走行中に腕を移動に使わなくすることで、脊柱のうねりを抑えて上半身を固定し、肺の換気メカニズムを改善しているようだ。
哺乳類では走行中に胸郭を硬くしておくため、また別の解剖学的解決策が現れた。
脊柱を胸椎領域と腰椎領域に分離する方法である。

 


エリマキトカゲ

そもそも

トカゲは普段4足で歩く動物です。

また、トカゲは肺の換気量や呼吸数を上げられないみたいです。

(ヒトなどの哺乳類は胸郭と横隔膜を動かすことで酸素流用を増やすことができる。また腰椎や下位胸椎が動きやすくなっているので胸郭を固定して下肢の動きと分離できる)

しかも、トカゲは歩くときに脊柱を波打たせて歩くので呼吸が歩行に影響されてしまいます。

なので4足で歩くと呼吸しにくい。

で、走るときにちょっとでも呼吸を楽に行うために前足を使わなければ脊柱がうねらなくなるので呼吸に影響しなくなるというわけみたいです。

 

なかなか合理的かつ斬新。笑

 

そもそも動物は食うか食われるかの世界。

逃げたり、追ったりで運動量を増やすために呼吸数を上げなきゃならないわけです。

しかし、呼吸しにくいのは問題ですよね。

そこで進化が必要になったわけです。

 

それぞれの動物の共通の課題は

”いかに運動機能と呼吸機能を分離するか”

であったのではないでしょうか。

 

鳥類は羽を休めると墜落してしまうので、常に酸素を送り込めるようなシステムになっているようです。

 

哺乳類では胸郭を硬くし固定することで呼吸を確保するようです。

それにより横隔膜や内臓を利用したピストンの動きができるようになり、呼吸を助けています。

 

トレーニング業界では呼吸がブームです。

しかし、最終的な本質は呼吸がうまくなることではなく

運動と呼吸を分離してコントロールすることが大事なのではないでしょうか。

 

息を止めないと力が出ない

自然界だと弱者ですよね。

ライオンに追われているウサギが息止めてますかね〜

 

もちろん、最大限のパワー発揮するために呼吸を止める方が理想的なのは承知の上で

 

まずは”ヒト”の本質として運動と呼吸の分離ではないのでしょうか。

 

苦しいときにこそ”呼吸”できてますかね? 

 

類人猿を直立させた小さな骨―人類進化の謎を解く

類人猿を直立させた小さな骨―人類進化の謎を解く