leeuw14’s diary

思考は現実

with コロナ

まいど

トレーナーの山崎です。

 

 

かなりブログをお休みしている期間が長くなってしまいました。

気づけば2020年も折り返してからかなり日にちが経ってしまいました。

この間、いろいろなものが目まぐるしく変わり自身の価値観がガラッと変わってしまう事だらけだったので整理しておきたいと思います。

 

まず仕事に対しての価値観について変化したことを書き留めておきたいと思います。

現在はトレーナーとして、現場でのマンツーマンで指導させてもらう仕事から後輩やフィットネストレーナーの育成、新規店舗の立ち上げやフィットネスに関わるシステム開発と様々なことに携わらさせていただきました。

 

このコロナ禍で何が変わったかというと、

まずコロナの前に感じていたことは井の中の蛙にならないようもっと視野を広げて、自分の苦手なこと弱い部分に素直に向き合える環境が必要だなと感じていました。

そういった環境を模索している最中に新型コロナウイルスが流行ってしまったので、そもそもの働くこと、仕事があるといった当たり前だったことに気づかされ、根本から考え直さないといけないなと思いました。

 

結論から言うと、今、生業としているトレーナーという職業にこだわらなくなったと言うのが一番大きいかもしれません。

それは変化の激しい時代に職業の枠にはめて”こうなでなければならない”と言う価値観は変化に適応するには足かせになってしまうのだと思います。

10年後の社会を想像することが難しいと言われる中においては、自然の原理原則に則り自分の価値観を研鑽し世の中に価値提供し続けることだけが自分らしく生きると言うことに繋がるのではないでしょうか。

 

新型コロナウイルスに対しての見識は多々あると思いますが、

数年後にこの時期を振り返った時、留まっているのではなく、時代の波にどう抗うか、またどう波に乗るか成功も失敗も経験として10年後に積み上がっているようにしたいと思います。

 

そういった視点ではこの先の十年を人生の種まき時期としたいと思います。

どこにどんな種を蒔いておくかは、何を収穫したいかで大きく変わってきます。

 

業界の偉大な諸先輩方はその片鱗をこの十年で見せてくれたように感じます。

 

過去に学び創造する。言葉では簡単ですが実践あるのみです。

 

ストレスに反応するカラダ

まいど

トレーナーの山崎です。

 

2020年になり最初の投稿になります。

昨年末からまたかなり空いてしまいました。

 

どうしても中身あるものを作ろうとするとキーボードが重くなってしまいます。

しかし、そんなことを言っているより行動を起こす方が優先だということに改めて気づいたので、中身はないかもしれませんがコツコツまた投稿していきたいと思います。

目にしていただいた方はすみませんがお付き合いください。

 

さて、年明けはパーソナルトレーニングに受けに来るお客様も比較的コンディショニングはかなり整っている方が多いです。

 

そもそも、パーソナルトレーニングを受けてくださっている目的が自身のコンディショニングのための人は顕著に出るのですが、

年明けはすごく状態が良く、

仕事が始まると状態が悪くなる人が非常に多い。

 

仕事して疲れるからでしょと思うかもしれませんが、

ただ疲労しているからだとストレスにさらされているからだは明らかに違います。

言い換えるならば、身体的ストレスを受けたからだと精神的ストレスを受けたからだは明らかに違います。

 

身体を見ても身体的ストレスでの疲労であれば容易に回復できるのですが、

身体的ストレスを受けている身体はちょっと違います。

 

しかし、この疲労を混同している人は精神的なストレスにさらされている状態を身体のストレスと勘違いしケアの選択を間違います。

 

ここから負の連鎖に突入していくのは明らかなのです。

 

 

仕事が始まると腰が痛くなるや、どこかに不調が出てくるなど

ストレスの向き合い方を変えなければいい方向にはなかなか向いていきません。

 

 

 

精神的なストレスを身体活動でケアするにはまた後日

 

秋も深まってまいりました

まいど

トレーナーの山崎です。

 

 

最近はブログの更新が滞ってしまっていました。

気づけばぐっと冷え込む日が多くなってきました。

体調を崩しやすい時期でもあるので、自己管理にはいつも以上に気をつけたいと思います。

 

ここ最近は7月ごろから多忙を極めており、PCに向かってゆっくり作業という時間もやっとでした。

トレーナーとしては、必要とされ忙しい事は本望なのですが、

ある程度の充電期間としての時間も必要だなと感じました。

 

というのは、日頃はアウトプットが中心になっていますが、知識や経験といったインプットが全くないと全く自分自身進化していない感じがしており、どんどん疲弊してくるなと。

 

課題が出てきても、その課題に対処するだけの準備や頭の整理が追いつかなくなってくるとマイナス思考にも陥りやすいなと。

前に進んでいるからこそ出てくる課題に対して、そう思えなくなるのは非常に勿体無いと思います。

 

自分は前に進んでいるんだとプラス思考に感じるためには、立ち帰れる場所や、考え方、客観的に指摘してくれる周りの存在はとてもありがたいと思います。

 

進化しているなと感じるためには、インプットアウトプットのバランスと思考を整理する時間の必要性を感じたここ最近です。

 

 

自身のトレーニング頻度も減ってしまっていたので、徐々に戻していきたいと思います。

 

 

お腹の効果的なシェイプアップ その2

まいど

トレーナーの山崎です。

 

前回に引き続きフィットネスで出したコラムの第二弾です。

 

  

 

実は腹筋運動だけでは不十分

そもそもお腹がぽっこり出ている原因は脂肪がついているからだけじゃないのです!! 盲目的に腹筋運動する だけでは望む結果は得られにくいかもしれません。「え、脂肪は筋肉つけて燃やすんじゃないの?」... 確かに 筋肉は必要ですが、筋肉がつきやすい体や、代謝のいい体には他にも条件があります。複雑な体では様々な原 因が影響してお腹が出ている要因になっています。さっそく見て行きましょう。

 

お腹が出てくるもう一つの正体

ぽっこりお腹の原因は脂肪だと思っている人は多いと思います。だとすれば食事管理と腹筋運動と有酸素運 動でたくさんの人が痩せるはず...。そうだといいのですが、お腹はそもそも人間にとって大事な臓器がたくさ ん詰まっているところ。実はそれらの臓器が行き場を失ってお腹の前方に出てきてしまっています。なので、 ぽっこりお腹のもう一つの原因は内臓が本来の位置から下がってしまうことにあります。

 

内臓の重みで腹筋は伸びきっている。

具体的には、ストレスフルな状態が続くことによる横隔膜の過緊張、内臓を骨盤の底でネットのように支え ている骨盤底筋群の緩み、腰の反り過ぎや猫背などの姿勢のくずれなどです。これらにより内臓が重力に逆ら えず行き場を失いお腹がぽっこり出てしまいます。内臓が下がると、代謝の低下・重みによる腹筋群の筋のゆ るみ・さらなる姿勢のくずれ・骨盤の歪みなどなど、負の連鎖が続いて行きます。今回は姿勢には触れません が、それぞれの原因を見て行きましょう。

 

肋骨が広がっていると横隔膜が内臓を押し下げる

人間は呼吸をするために肋骨を開いたり閉じたりしていますが、ストレスなどで体が常に緊張している人は肋 骨が開いた状態になり横隔膜が緊張した状態になります。そうすると横隔膜が内臓を押し下げる方向に圧迫し ていき内臓が全体的に下がっていきます。特にみぞおちが硬くなっている人は横隔膜が緊張している可能性が 高いです。この状態を改善するには、息をしっかり吐ききることで肋骨が下がり、横隔膜が緩みやすくなります。

f:id:leeuw14:20190616120508p:plain

呼吸と内臓の関係

 

骨盤底筋群の緩みは大臀筋の硬さからくる

骨盤底筋群は意識が難しく、トレーニングがしにくい部位です。なので筋肉を緩めないようにすることが大 事になります。骨盤底筋群が緩んでしまう原因はお尻の筋肉が硬くなりすぎるとにあります。お尻のトレーニ ングブームですが、ストレッチをしてお尻の柔軟性を持たせておくことで骨盤底筋郡の緩みを防止できます。 また、内腿に刺激が入ると骨盤底筋群も引き締まりやすくなります。

 

具体的なエクササイズ

〈ヒップリフト〉

仰向けに膝を曲げた状態からお尻を持ち上げます。この時腿裏の筋肉を使っている感じがあればOK 感じにく い人は足のつく位置を少しお尻から離してみましょう。この時お腹が突き出ないように背骨を下から一つずつ 上げていきます。この動作になれたら、膝にクッションなどを挟むと骨盤底筋群が刺激され内臓も引き上がる りやすくなります。下腹部が凹むように意識するとさらに内臓も上に上がります。

 

〈ドローイング〉

四つ這いの状態で息をゆっくり吐きながらお腹を凹ませます。この時に肩が上がり過ぎないようにないよう に注意しましょう。内臓を持ち上げる意識がつくと立ち姿勢でもお腹が出にくくなります。 慣れた人はうつ伏せの状態で同じようにお腹を凹ませます。手のひらが入るくらい凹ませられればOK

 

 

二足歩行の現代人は内臓が下に下がりやすくなっています。内臓が上下動すると血流が改善され、代謝が活性化 されていきます。お腹周りをうまく使えるようにし、太りにくく痩せやすい体を作りましょう!

 

 

呼吸の理解にはこちらの書籍がおすすめです。

 

「呼吸力」こそが人生最強の武器である

「呼吸力」こそが人生最強の武器である

 

 

お腹の効果的なシェイプアップその1

まいど

トレーナーの山崎です。

 

少し前にフィットネス向けに書いた記事を備忘録的に転載しておきます。

個人としてはありきたりな感じになったかなと思いますが、伝わりやすいを意識して書いたつもりです。

 

 

・腹筋運動をしてもお腹は凹まない?

露出が多くなるこの季節は、焦ってシェイプアップに励む人が多くなります。これを読んでるあなたもそのう ちの一人かも。誰もが綺麗なくびれや縦横に線の入った腹部は誰もが憧れますよね。そのために腹筋運動だ! といって必死になってやっている運動があまり効果の出ないものだったら... 過去の時間は返ってこないので今すぐ効率的な運動を知り、実践していきましょう。 今回は悩めるぽっちゃりさんに効果的なお腹のシェイプアップについて正しい知識をお伝えすると共に具体的 なエクササイズをお伝えします。

 

・腹筋運動(上体起こし)では効果が出にくい

お腹のシェイプアップで体を起こす運動をする人は多いと思います。しかし、この運動は中々効果が出にくい のです。理由は、” 上体起こし” だけでは腹筋群に十分な負荷を与えにくいからです。筋肉は裏切りませんが、 しっかり使わないとサボります。司令塔は脳なのでしっかり理解して取り組めば筋肉は味方です。

 

・腹部は腹直筋だけじゃない

“上体起こし” で鍛えられる主な筋は前についている筋(腹直筋※1)であり、お腹周りを引き締めるのであれ ばあまり効率がいいとは言えません。” 上体起こし” ... 残念!! お腹全体で考えると前の部分の一部にすぎず、 脂肪燃焼効果を高めるには前の筋以外にも使うことが必要になります。お腹周りの中で一番大きい筋肉は前か ら横についている筋(腹斜筋※2)になり、この筋肉が上手く使えていないとお腹周りに脂肪がつきやすくなっ てしまいます。

 

・腹斜筋を上手く使うには

じゃ、どうしたら前から横についている筋が上手く使えるようになるのか。ここの筋肉は胴体部を丸めたり、 ひねったりする時に働きます。また、持久力に長けているので小さな力で継続的に力を入れておくことが可能 な低燃費系です。

しかし、肋骨が広がっていると腹斜筋は働きにくくなってしまいます。どんな状態の時に肋骨が広がりやすくなるかというと、特に胸を張って息を吸った状態で肋骨が広がりやすくなります。胸を張っ た方がいいと世間では言っていますが、胸を開きすぎるとお腹は寸胴になっちゃいます。幼児体系のこのあた りのバランスが取れていません。じゃ、じゃ、どうしたらいいのか??

 

・腹斜筋のエクササイズ

ポイントは、肋骨が開かないようにすること。開かないためには息を吐いた状態をキープすることでお腹の前 から横が引き締まり力が入りやすくなります。ここで、ピンときた人はダイエットマニアです。数年前に流行ったロングなんちゃらの秘密はここだったんですね。

具体的なエクササイズは、

1)膝を立てた仰向けの状態で腰に手を入れます。

2)自分の手のひらを潰すよう に腰部を床に押し付けます。

3)押し付けた状態をキープしながらお腹がしぼんでいくように息を吐きます。

この時肋骨が締まっていれば腹斜筋が使われています。ゆっくりと5 秒間息を吐くことを毎日10 回繰り返し ましょう。

慣れれば肋骨が閉まった状態でお腹の部分を捻ってみましょう。横の部分の刺激が感じ取れます。

 

・腹斜筋の働きで脂肪燃焼

お腹の横な部分が活性化して肋骨が締まっていれば、呼吸を伴う身体活動をするたびに腹部は刺激を受けるの でシェイプアップの効果も高くなります。ぜひ、身体の仕組みを感じながらエクササイズしてみてください。

 

 

感覚入力ビジネス

 

まいど

トレーナーの山崎です。

 

 

フィットネスではトランポリンを利用したエクササイズプログラムが流行っています。

また、最近は空中でやるヨガなども流行っていたりと、新しいプログラムが流行っています。

 

何が新しいかというと、今までのプログラムとは感覚の入力の仕方が少し違うということです。

 

人間は動いているときに五感と平行感覚、固有覚をフル活用しています。

五感とは、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚

平行感覚とは三半規管で感じ取る自分の位置感覚のことで、前後、左右、回旋といった頭の位置や傾き、加速度を感じ取っています。

固有覚とは筋肉や関節で感じとっている力の加わり具合や角度、筋腱の長さなどの刺激を感じ取っています。有名なのは筋紡錘やゴルジ腱器官ですね。

 

これらの情報収集器官がそれぞれ脳に刺激を送り、脳で処理をしてその時々で適切な動きを行なっているんですね。

 

しかし、日常生活ではこれらの刺激がどんどん少なくなってきます。

また、動物の場合、感覚入力が行われると脳が反応し、刺激に対して強化されていきますが、刺激が入らないと脳のその部位は衰えていきます。

 

しかし、脳自体は刺激を欲します。

それは、刺激という情報が不足すると安全が確認できないからではないでしょうか。

情報が不足すると必要以上に身構えないといけません。

 

以前、Youtubeで戦闘機パイロットの養成のドキュメンタリーを見ていたのですが、

訓練の中で、夜の飛行を想定しコックピット内の窓を遮蔽し外部の情報が入らない状態で、内部の計器の情報だけで飛行するという訓練を行なっていました。

計器が絶対に正しいということが前提ですが、その情報だけに頼るというのは自分がどこを飛行しているのか視覚からの情報がないので不安でしかないでしょう。

 

つまり、人は感覚入力が多い方が安心しやすいので、感覚刺激を欲しがっているのではないでしょうか。

 

 

そのように考えると、トランポリンで上下に飛ぶことや、

空中ヨガで逆さまになることは普段入力されない刺激が入るので、本能レベルで居心地がいいのでしょう。

 

しかし、大脳が発達した人間では大脳新皮質で安全を理解しようとするので、

そこに気づかないのではないでしょうか。

 

やってみないとわからないのギャップはここにあると思います。

やってみたら意外と楽しかった。気持ちよかったは刺激が足りていないんだなと思います。

人間は生まれながらにして脳が刺激を欲しがっており、

それは自分の存在を確認するために行なっているのではないでしょうか。

しばらくすると慣れて飽きてしまうと思うのですが、

このような感覚入力ビジネスはなかなか面白いと思うのです。

 

まだフィットネスで手つかずのところは触覚+運動ではないでしょうか。

 

人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長

人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長

 
人間脳の根っこを育てる 進化の過程をたどる発達の近道

人間脳の根っこを育てる 進化の過程をたどる発達の近道

 

 

少年心をくすぐるパルクール

まいど

トレーナーの山崎です

 

 

春の木漏れ日を感じ取れるような季節になってきました。

窓のおっきなカフェで作業することの快適さを感じながらブログを更新しています。

 

毎回、適当に書き出してその時々で思いついたことをアップしているのですが、

理由としては、とりあえず何かしら打ち出さないと書かなくなってしまうからです。

 

これを習慣化するまでにはまだまだかかりそうです。

 

 

今日は天気がめちゃよかったので街を散歩していたのですが、

そこでパルクールをやっている人たちを見かけました。

 

ちょこちょこネットとかでは流行っているなと感じていたのですが、

実際に街でやっている人たちを見るのは初めてでした。

 

 

パルクールとは

パルクールとは、走る・跳ぶ・登るといった移動に重点を置く動作を通じて、心身を鍛えるスポーツ(運動方法)です。ただし、パルクールが包括しているフィールドは非常に幅広く、スポーツ(運動方法)という言葉だけで表現できるものではありません。 現在、パルクールは日本を含め世界中で様々なスタイルで実践されており、移動術、トレーニングメソッド、パフォーマンス、アート、ライフスタイルや哲学など パルクールの捉え方は多岐に渡っています。

*1


パルクール Zen

 

いろいろな障害物に対して身体操作を用いて自由に移動するという、身体能力を引き出すにはもってこいの競技です。

 

新しいのかと言われれば、子供の頃はこれっぽいことをやっていたなと思うわけです。

学校の花壇の壁に登ってみたりそこから飛んで次の花壇にわたったり、

手すりをお尻で滑ったり、フェンスの向こうに飛んでいったボールを取りに、3メートルくらいあるフェンスよじ登って越えて取りにいったり。

思い出すとキリはないですが、先生に怒られるか怒られないかの狭間(見つかったら怒られるようなことも、、、笑)で遊んでいたように思います。

 

もちろん、怪我をすることもありますし、失敗して骨折した友達もいます。

なので、怪我するか怪我しないかの狭間で自分で課題を設定しチャレンジするということが遊びを通して行われていたんだなと振り返って思います。

もちろんチャレンジは多少自信があるからやるわけで、その多少の自信は小さなことの積み重ねなんですよね。

そこが運動能力の発達につながっていたのかなと思います。

 

なので、実家近所の公園から無駄にでかいオブジェ的な木組の遊具がなくなっていた時は、子供の遊び経験の機会が失われているなと感じました。

 

理由は危ないからだと思うのですが、

子供なりに危ないか危なくないの判断はつくと思います。

また、飛び降りれるか飛び降りれないかの高さに登った時の恐怖心などは身を守る上では必要な経験だと思います。

 

このような機会が減ってしまうのは非常に残念だなと思う反面、

パルクールのようなある程度の枠組みがあるものがスポーツや身体表現として浸透すると”遊び”の模倣だったとしても身体を使う機会になるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

*1:日本パルクール協会